Home > コラム一覧 > 黒澤 洋治のコラム
毎週木曜日更新

第37回 マメはなぜできる?

2008.3.13

こんにちは、アスレティックトレーナーの黒澤です。
3月9日(日)北京オリンピック女子マラソンの最終選考レースが名古屋で行なわれました。
これで男女ともすべての選考レースが終了し、翌10日に北京オリンピックの男女マラソン日本代表メンバーが決定しました。

皆さんも北京オリンピックの最終選考レースということで、名古屋女子マラソンを大変注目して見ていた方が多いのではないでしょうか。

私の知人もゴルフのプレイ中に気になったのか? ラウンドの途中にも関らず、テレビで観戦したそうですが、その瞬間“ビックリ”、そこにはもはや高橋尚子選手(Qちゃん)の姿はなく「どうしたんだろう」と思ったそうです。
それだけ皆さんが高橋選手の走りに関心を持ち、復活を期待していたのではないかと感じました。
私はビデオで見たのですが、沿道で応援していた人達も高橋選手の走りを見て、「まさか、なぜ」という驚きの表情の人がほとんどで、中には涙ぐんでいる人もいました。

高橋選手のレース後のインタビューでは、いつもとは違い、とても歯切れの悪い話し方に、まだまだやり残したことがあるような印象を受けました。
高橋選手、これからもガンバレ~!
また北京オリンピックのマラソン日本代表に選ばれた選手たちも是非金メダル(女子は3大会連続)目指してがんばって下さい。
ところでマラソンレースを見ていると時々靴が真っ赤に染まっている選手を見ることがあります。その理由は、マメがつぶれて血まみれになってしまったようです。
皆さんの中にもゴルフの練習やラウンド時に手や足にマメを作って、大変痛い思いをした経験をお持ちの方が多いのではないでしょうか。
ではそのマメは、どうしてできるのでしょうか? 皆さんおわかりですか?
■水胞形成までのメカニズム ~マメはどうしてできるのか?~
表皮と真皮の間に滲出液がたまった状態が水胞、いわゆるマメと言います。
これは、身体表面に過剰な力がかかり、表皮面が接触する物体に固定させた状態で真皮との間に剪断力が加わり、表皮と真皮が引き剥がされ、その間に滲出液が溜まる事によって出来るものです。(ケアステーションホームページより)
【ゴルフでマメができやすいところ】
手の指
足の踵(かかと)、拇指、拇指球、小趾外側など
【ゴルフでマメができる理由】
表皮面がゴルフのグリップに固定され、真皮との間に剪断力(せんだんりょく=ずれを生じさせる力)が加わってできる。
初心者の方は皮膚が柔らかく、剪弾力を生みやすいのでマメができやすくなります。
また、はじめは練習量が少なくできにくくても、徐々にゴルフが面白くなり、練習量が増えてくるとできやすくなります。
ベテランの人でも一時休んでいると皮膚が柔らかくなるため、同じことが言えます。
靴のサイズが合わない場合も、マメができやすくなるので注意しましょう。
皆さんも今回お話したところにマメができたことがありませんか?
もしかすると練習量が多くなって、これからできる可能性もありますので、その時のために、来週は『マメの処置方法』をご紹介いたします。
 
次回更新予定:2008年3月20日

第36回 感謝を持って、準備OK! 2008.03.06
第35回 イップスにご注意 2008.02.28
第34回 基礎体力をつけよう 2008.02.21
第33回 マッチョはいかが? 2008.02.14
第32回 インナーマッスルを鍛えよう 2008.02.07
コラムTOPへ バックナンバーを見る


go to top
枚方バイパスゴルフ
枚方バイパスゴルフ 〒573-1154
大阪府枚方市
招提東町1-2-1
TEL:072-857-1152
打席数:96打席
ヤード数:150ヤード